篠笛草子 〜 ほのかに聞こゆるもいとをかし 〜

日本に古くから伝わる竹の横笛「篠笛(しのぶえ)」の随筆。篠笛奏者で篠笛文化研究社代表の森田玲が綴ります。
Essey about "Shinobue" transverse bamboo flute in Japan,by Shinobue player Akira Morita.

(株)篠笛文化研究社が運営するブログです。

2016年01月

篠笛の歴史文化を自分の言葉で人に伝えるための基礎知識を身に付けます。毎月15日前後に翌月分をアップ。月末に解答・解説。お稽古の前に答え合わせをいたします。門下生の皆さんは必ず解答の原本とコピー(提出用)をお持ちください。その月の課題曲もお知らせします。

参考資料(以下の資料・記事の中に答えがあります)

森田玲『日本の音 篠笛』篠笛文化研究社
森田玲『日本の祭と神賑』創元社 
 篠笛ブログ「篠笛草子~ほのかに聞こゆるもいとをかし」
森田玲Facebook
講座「篠笛を知る」レポート
→ http://traditional-arts.org/report/2019/04/02/594/
『日本音楽大事典』平凡社

問1 
外見上、孟宗竹や真竹と比べた時に、女竹に際だつ特徴を二つ述べよ。

細くて節間が長い
竹皮<稈鞘(かんしょう)>がある

問2
平安時代、一般的に、横笛と言えば、どの種類の笛を指したか。

龍笛

問3
中国と異なり、我が国にはお月見が二回ある。それぞれ何月何日か。旧暦で答えなさい。

八月十五日
九月十三日

問4
篠笛は大きく三種類に大別できる。そのうち、調律笛と呼ばれる笛の名称を答えよ。

古典調、邦楽調(唄)<残り一つは均等孔>

問5
主な秋季の祭を三つ述べよ(参考:春は豊作祈願祭など)。 

豊作祈願祭(八朔など)
放生会(ほうじょうえ)
収穫感謝祭

<課題曲>
秋の音(二重奏も)
月 
うさぎ 

篠笛の歴史文化を自分の言葉で人に伝えるための基礎知識を身に付けます。毎月15日前後に翌月分をアップ。月末に解答・解説。お稽古の前に答え合わせをいたします。門下生の皆さんは必ず解答の原本とコピー(提出用)をお持ちください。その月の課題曲もお知らせします。

参考資料(以下の資料・記事の中に答えがあります)

森田玲『日本の音 篠笛』篠笛文化研究社
森田玲『日本の祭と神賑』創元社 
 篠笛ブログ「篠笛草子~ほのかに聞こゆるもいとをかし」
森田玲Facebook
講座「篠笛を知る」レポート
→ http://traditional-arts.org/report/2019/04/02/594/
『日本音楽大事典』平凡社

問1
邦楽調という名称は森田玲が平成29年に考案した名称である。それまで邦楽調の篠笛は何と呼ばれていたか?

唄用の篠笛(もっと古くは新案篠笛)

問2
邦楽調という新しい名称を考案した理由は何か?

(一)12平均律(ドレミ)の篠笛風横笛を「唄用」「歌物」などと適切でない名称で呼ぶ笛師や篠笛奏者が増えたから。
(二)古典調に対して「〇〇調」のように言葉の次元を揃えるため。

問3
篠笛の二重奏で、その空間性を広げるために、揃える必要があるのは「音高」と、もう一つは何か?

音色

問4
日本三大祭を主催する神社を四つ述べよ。

八坂神社(祇園感神社)
大阪天満宮(天満宮)
神田神社(神田明神社)
日枝神社(山王権現社)

問5
祇園祭の厄除け粽の原料となっているチマキザサが不足している。その原因は何か?

笹の一斉開花による枯死と頭数の増えた鹿による食害

<課題曲>
秋の音
兎 

篠笛の歴史文化を自分の言葉で人に伝えるための基礎知識を身に付けます。毎月15日前後に翌月分をアップ。月末に解答・解説。お稽古の前に答え合わせをいたします。門下生の皆さんは必ず解答の原本とコピー(提出用)をお持ちください。その月の課題曲もお知らせします。

参考資料(以下の資料・記事の中に答えがあります)

森田玲『日本の音 篠笛』篠笛文化研究社
森田玲『日本の祭と神賑』創元社 
 篠笛ブログ「篠笛草子~ほのかに聞こゆるもいとをかし」
森田玲Facebook
講座「篠笛を知る」レポート
→ http://traditional-arts.org/report/2019/04/02/594/
『日本音楽大事典』平凡社

問1
篠笛の持ち運びにおいて最も気を付ける事柄を二つ述べよ。

急激な温湿度の変化と衝撃

問2
篠笛と能管の構造の決定的な違いは何か。

歌口と指孔との間の構造。能管には喉(ノド)と呼ばれる細管が組み込まれる。

問3
邦楽調(唄用)の篠笛で第三孔(右中指)が他の指孔に比べて大きな理由を述べよ。

自然に指を押さえられる状態を確保しながら第三孔の音高を上げるため。

問4
玲月流において、単純な旋律にもかかわらず、演奏会で「わらべ歌」を演奏する意義を述べよ。 

明治以前にまでさかのぼることができる数少ない日本の旋律であるから。

問5
日本十二律において基準となる音の音名は何か。

壱越(いちこつ

<課題曲>
祇園祭 粽売りの歌
馬鹿囃子

篠笛の歴史文化を自分の言葉で人に伝えるための基礎知識を身に付けます。毎月15日前後に翌月分をアップ。月末に解答・解説。お稽古の前に答え合わせをいたします。門下生の皆さんは必ず解答の原本とコピー(提出用)をお持ちください。その月の課題曲もお知らせします。

参考資料(以下の資料・記事の中に答えがあります)

森田玲『日本の音 篠笛』篠笛文化研究社
森田玲『日本の祭と神賑』創元社 
 篠笛ブログ「篠笛草子~ほのかに聞こゆるもいとをかし」
森田玲Facebook
講座「篠笛を知る」レポート
→ http://traditional-arts.org/report/2019/04/02/594/
『日本音楽大事典』平凡社

問1
篠笛の管内の漆塗りの効果を答えなさい。

防腐・防水と音の響きを増す効果

問2
気温が上がると楽器の音高がどのように変わるかを述べなさい。

上がる

問3
横笛の音色の移ろいに魅力を見出した女性と、それを記した著作名を答えなさい。

清少納言、枕草子

問4
音がかすれる原因を3つ述べなさい。

歌口の端(は)に適切な角度で息が当たっていない
息の量が適切でない
指孔をしっかりと押さえられていない

問5
獅子舞はある芸能の一演目として日本に伝わった。その時期と芸能名を答えなさい。

飛鳥時代(推古天皇20年)、
伎楽(ぎがく)

篠笛の歴史文化を自分の言葉で人に伝えるための基礎知識を身に付けます。毎月15日前後に翌月分をアップ。月末に解答・解説。お稽古の前に答え合わせをいたします。門下生の皆さんは必ず解答の原本とコピー(提出用)をお持ちください。その月の課題曲もお知らせします。

参考資料(以下の資料・記事の中に答えがあります)

森田玲『日本の音 篠笛』篠笛文化研究社
森田玲『日本の祭と神賑』創元社 
 篠笛ブログ「篠笛草子~ほのかに聞こゆるもいとをかし」
森田玲Facebook
講座「篠笛を知る」レポート
→ http://traditional-arts.org/report/2019/04/02/594/
『日本音楽大事典』平凡社

問1
多くの篠笛には籐巻が施されている。これにはどのような意味があるのか答えなさい。

割れ防止と装飾

問2
写真(左・中・右)の中から篠笛の材料となる竹を選び、その名称を答えなさい。
名称未設定-1

右:女竹(左:真竹、中:亀甲竹)

問3
篠笛の源流の一つと考えられるものに「雅楽の横笛」がある。雅楽で用いられる横笛を、長さの長い順番に答えて、それぞれの指孔の数を記しなさい。

神楽笛(六)
龍笛(七)
高麗笛(六)

問4
玲月流では、様々な曲調の笛を吹きますが、ある二点を常に意識して奏楽がなされます。その二点とは何か。

清らかな音、華やかな指打ち音

問5
祭ごとに目的や方法は異なるが、どの祭にも見られる三部構成の基本構造がある。その三部とは何か。

カミ迎え、カミ祀り、カミ送り

<課題曲>
祇園祭 粽売りの歌
あんたがたどこさ
蛍の舞

↑このページのトップヘ