篠笛草子 〜 ほのかに聞こゆるもいとをかし 〜

日本に古くから伝わる竹の横笛「篠笛(しのぶえ)」の随筆。篠笛奏者で篠笛文化研究社代表の森田玲が綴ります。
Essey about "Shinobue" transverse bamboo flute in Japan,by Shinobue player Akira Morita.

(株)篠笛文化研究社が運営するブログです。

2018年11月

女竹の選定の後、昨年の引き続き九十九里浜は釣ヶ崎にて石笛(いわぶえ)を探して磯乞食。数ミリから1センチ弱の孔あいた石のかけらを見つけます。
46472584_1938632809562454_1447062490197262336_n
46488068_1938632659562469_8636465958447218688_n
これをうまい具合に口に当てて吹くとピーという高い音が鳴るのです。息遣いを変えると、篠笛と同じように音色の調整や若干の音階を奏でることができます。今年も見つかりました!良い音です。弥生、縄文、それ以前まで遡れる音風景かもしれません。天石笛!

46479383_1938628859562849_6940706578135777280_n
石笛をゲットした九十九里浜の釣ヶ崎には上総国一宮・玉前神社の御旅所がございます。太平洋岸に多い神輿などの浜降り。海の彼方からやってきて浜辺に寄り付いた様々なモノがカミとして祀られます。浜降り祭は、そのカミ迎えの再現です。鳥居の上に昇る月、その月明かりが海に映え、さながらカミの道行きでした^_^

11月20日。桜を実家に預けて始発で関空へ! 毎年恒例、千葉県は阿波国、房総半島に参りました^_^
九州では伐採後すぐの竹を選びますが、こちらでは、数年乾燥いただいた女竹を選んでおります^_^ 僕は香織さんの補助でほとんど眺めているだけ…良い竹が沢山ございました!
46482752_1938134069612328_4880521812624015360_n
46496178_1937434309682304_4549525983249563648_n
46485366_1938120299613705_8251908012831145984_n
雲海に浮かぶ美しい富士の佇まい^_^ 富士山と篠笛は「竹取物語」で繋がっております^_^

46480280_1938896386202763_3549237493104640000_n

次の日は国立歴史民俗博物館へ。いつも予想外のタイミングで遭遇する川村清志先生と想定内のタイミングでお会いし束の間の祭談義^_^ お神輿ひっくり返ってボコボコですが今回の話のネタには関係ございませんm(_ _)m



11月18日の京都芸術センターでの講座「篠笛を知る」。ほんとうに沢山の皆さまにご来場いただきました。ありがとうございました!

46351704_1935034409922294_7396525757838655488_n

名称未設定-1
第一部は上記のような内容。
当日の資料(PDF)→ こちら



詳細をまとめた『日本の音 篠笛事始め』篠笛文化研究社も多くお求めいただくことができました。書籍の詳細 → こちら
46446037_1936132043145864_1746077554999033856_o
篠笛の出自である祭の笛の雰囲気をご紹介するための動画。

祭の篠笛だけではなく、わずかな時間でしたが三味線音楽の篠笛もご紹介できて良かったです。同じ篠笛でも祭の笛と三味線音楽の笛とでは以下のような違いがございます。

祭囃子(篠笛・太鼓・鉦など)→ 各々が限界まで自己主張の傾向
三味線音楽(歌・三味線・篠笛/能管)→ 各々が互いの調和をはかる

46501388_1936132189812516_2395411764737998848_o
46436469_1936133133145755_6885071272590442496_o
祭の笛によく使われる古典調の篠笛の調律の話、三味線音楽に親和性の高い邦楽調(唄用)の篠笛の誕生秘話など、これまで一般に知られていなかった篠笛の歴史についてもお話することができました。

香織さんには随所で笛師としての立場からコメントしてもらい、後半には篠笛ができるまでの過程を紹介してもらいました。

第二部は篠笛体験(ワークショップ)。定員の30名は満席となりました。
46449544_1936179693141099_8548842213222645760_n
46450809_1936179746474427_530895461440028672_o
46367084_1936179806474421_4020689245663395840_o
皆さん気合の集中力で、良い音を出すことができるようになりました!第一部の講演に引き続き、ノリの良い皆さまのおかげでとても楽しい会となりました。盛り上がりました!これを切っ掛けに楽しい篠笛ライフを!


写真・動画・実演を活用して、篠笛の歴史文化を通観できたかと思います。これで、ようやく篠笛人生のスタートラインに立つことができました。
46452412_1935034396588962_7250080897897070592_n
篠笛の演奏・講演・体験を心ゆくまで行なうという、夢のような一日でございました。

ご来場の皆さま、関係者の皆さま、ありがとうございました!

チラシ(表)
チラシ(裏)

竹の大会・熊本。とても良かったです。
京都に戻ります。
46113169_1931138090311926_8410507565795901440_n

新幹線の電光掲示板

みずほ
 

さくら
つばめ

とても美しい大和言葉です。

昨日、篠笛の魅力を知ってもらう切っ掛けとしてドレミの笛や曲も必要では?という意見もいただきましたが、伝統的な曲の中に十分に魅力的なものがあるので、流行曲に流されるのではなく、うちとしては、古典曲を流行させる方向に力を入れたいと改めて認識しました。

楽器としての篠笛は、現行で完成形ですので、これを変えない勇気が笛師には求められると思います。

時代に合わせる、あるいは自然に流行の影響を受けることはありますが、やはり、うちは、100年前、1000年前、そして、100年後、1000年後に吹いたとしても、その時代の日本人の心に響く、曲であったり、笛づくりを目指して参りたいと思います。

みずほ → ライス
さくら → フラワ
つばめ → バアド

に言い換えてしまうと、元の大和言葉への復元は不可能で、
ある時、自国の文化の大切さに気付いても、

ライス → こめ
フラワ → はな
バアド → とり

への変換が精一杯でしょうか・・・ちょっと抽象的な喩えで申し訳ございません。

ん〜やはりもったいない!

新しいものが悪いとは考えておりません。

新たな美しい大和言葉が生まれる土壌を育みたいのです!

皆さま良い知恵をお貸しくださいm(_ _)m

ドレミの笛の愛好家の方ともお話をする機会を増やして参りたいと思います。

再び九州です。11月14日は「竹の大会」(全国竹産業連合会)の熊本大会!
46104916_1929956887096713_6884959345742708736_n
路面電車で会場へ!復興中の熊本城。

第59回「全国竹の大会」熊本県大会 〜 がまだせ熊本!がまだせ竹業界! 
くまモン登場!
46212215_1930025577089844_2646418200501157888_n
46258105_1930560567036345_2163891771690450944_n
夜は三次会終了…僕は大人なので12時ごろにホテルに戻りました!今回は今までとは一味違う竹の大会。とても刺激を受けました。恩師の柴田先生をはじめ皆さんと沢山お話しできました。横竹さんともご一緒でした^_^ 熊本の皆さまご盛会おめでとうございます!

次回は京都大会です1

↑このページのトップヘ