篠笛の歴史文化を自分の言葉で人に伝えるための基礎知識を身に付けます。毎月15日前後に翌月分をアップ。月末に解答・解説。お稽古の前に答え合わせをいたします。門下生の皆さんは必ず解答の原本とコピー(提出用)をお持ちください。その月の課題曲もお知らせします。


参考資料(以下の資料・記事の中に答えがあります)

森田玲『日本の音 篠笛』篠笛文化研究社
森田玲『日本の祭と神賑』創元社 
森田玲Facebook
講座「篠笛を知る」レポート
→ http://traditional-arts.org/report/2019/04/02/594/
『日本音楽大事典』平凡社


問1
「左手の一差指の側面は笛に接してはいけない」この記述は正しいか。

問2
玲月流では、舞台で演奏する時には「半眼」で吹く。その意味は何か。

問3
「篠笛は木管楽器である」この記述は正しいか。

問4
90㎝の長さの律管(笛)から出る音を基準として「三分損益法」を用いて次の音を探したい。何㎝の律管を作ることになるか。

問5
笛や太鼓、鉦など祭の囃子が囃し立てる対象を二つ述べよ。


課題曲
「さくら」「あんたがたどこさ」「馬鹿囃子」