篠笛草子 〜 ほのかに聞こゆるもいとをかし 〜

日本に古くから伝わる竹の横笛「篠笛(しのぶえ)」の随筆。篠笛奏者で篠笛文化研究社代表の森田玲が綴ります。
Essey about "Shinobue" transverse bamboo flute in Japan,by Shinobue player Akira Morita.

(株)篠笛文化研究社が運営するブログです。

カテゴリ: 演奏・講演会(予定)

7月14日(土)は恒例の岩戸山にて恒例の祇園祭・宵山「天岩戸のカミあそび」!40度に迫る暑さの中、今年も多くの皆さまにお集まりいただくことができました。

祭という特別な空間、曳山と提灯を背景とした歌舞音曲は、やはり独特の味わいでした。

IMG_祇園祭 (4)

第一部<奏楽>

一、篠楽〔森田玲 作曲〕
二、粽売りの歌・四方の景色〔京のわらべ歌〕
三、馬鹿囃子〔伊勢大神楽〕
四、花舞扇〔森田玲 作曲〕
五、月に桜〔森田玲 作曲〕

IMG_祇園祭 (2)

IMG_8333
岩戸山の高橋会長のご挨拶
IMG_8335

私は厄除け粽と生粽のPR!
IMG_祇園祭 (7)
第一部は篠笛の独奏、二重奏、太鼓とチャッパとのお囃子です。
IMG_祇園祭 (12)
IMG_祇園祭 (13)
IMG_祇園祭 (15)
「月に桜」を演奏したのは五年ぶり!

私、日本一演奏の機会の少ない篠笛奏者のため、中々、笛の音をお聞きいただく機会もなく・・・「第一部」の動画(フルバージョン)を以下にアップいたしました。お時間ございましたら、是非、ご覧いただければと存じます。




第二部<歌舞音曲>

「天岩戸のカミあそび」国生み~天の岩戸開き

岩戸山の御神体であるアマテラスオオミカミ、イザナギノミコトに因み

観世流能楽師・林宗一郎さん、独楽太鼓奏者・植木陽史さん、そして、私、森田玲と森田香織の篠笛で、アメノウズメノミコトが舞う「天岩戸開き」を披露


歌舞 林宗一郎 作
音曲 森田玲 作

 舞 林宗一郎〔観世流 能楽師〕
篠笛 森田 玲〔玲月流初代 篠笛奏者〕
篠笛 森田香織〔玲月流 篠笛奏者〕
太鼓 植木陽史〔独楽代表 太鼓奏者〕

IMG_祇園祭 (18)
導入はイザナキノミコト・イザナミノミコトの「国生み」。
「こおろこおろ」と鉾でかいてオノコロジマを生み、そこに天の御柱を立て、二神は柱を巡ります。
IMG_祇園祭 (21)
IMG_祇園祭 (22)

あなにやしえおとこを

あなにやしえおとめを


おみなのまずいうはよからず


あなにやしえおとめを

あなにやしえおとこを


次に「天岩戸開き」に移ります。

まずは岩戸のそのはじめ
隠れしカミを出ださんとて

八百万のカミあそび
これぞ神楽のはじめなる


笹葉を採ってアメノウズメノミコトが登場。
IMG_祇園祭 (24)
IMG_祇園祭 (25)
「カミあそび」の奏楽に乗って次第に神懸かりしてまいります。
IMG_祇園祭 (27)
遂にアマテラスオオミカミの御生れが成って舞を納めます。

宗一郎さんは、これまでの「カミあそび」の中で最高の出来映えだとおっしゃっていました!来年は「面」を掛けての舞台となる予定です。岩戸山の歴史の1ページに関わることができ嬉しく存じますm(_ _)m
IMG_祇園祭 (31)


IMG_祇園祭 (34)
今回は来年の神楽面の完成に向けて試験的に写真とビデオ撮影をお願いしました。写真はいつも素敵な写真を撮ってくださる山本恵美さん、動画は無理を言って祇園祭を見聞に来ていた神野知恵さん(国立民族学博物館研究員)にお願いいしましたm(_ _)m

IMG_祇園祭 (28)

恩師の柴田昌三先生(京都大学農学研究科教授)が駆け付けてくださいました!竹のプロフェッショナルです!

京大入学(1回目)は北海道の演習林で、再入学時は研究室でお世話になりましたm(_ _)m


IMG_祇園祭 (35)

我々の舞台の後はコンチキチンと祇園囃子が夜遅くまで鳴り響きました。

来年も7月14日の「カミあそび」よろしくお願い申し上げます。


日曜日の弘道館講座「心で読み解く京の祭と神賑(かみにぎわい)」充実した会となりました。お集まりいただいた皆さま、弘道館の濱崎さん太田さんありがとうございました!

講座の準備に向けて自身の論も一段、前に進めることができました。

皆さまからの質問やご意見もとても勉強になりました。

第1回は「神賑行事とは何か?ー祭を読み解く羅針盤-」でした。

弘道館02
弘道館03
弘道館04
第2回は「神幸祭(しんこうさい)ーカミの道行きと神輿の発達史」です!
(8月5日<日>11時から)

1回ごとのご参加でもお楽しみいただけるように工夫しております。

場所もスタッフの皆さんも素敵な「弘道館」での連続講座、次回もお楽しみに!

次回以降の詳細 > http://shinobue.blog.jp/archives/9057882.html
弘道館・講座(アウトライン)

7月14日(土)は岩戸山にて恒例の祇園祭・宵山「天岩戸のカミあそび」!
岩戸山チラシ2018(アウトライン)
観世流能楽師・林宗一郎さん、独楽太鼓奏者・植木陽史さん、そして、私、森田玲と森田香織の篠笛で、
アメノウズメノミコトが舞う「天岩戸開き」を披露します。

昨年に引き続きイザナギ・イザナミ命の「国生み」も披露。

祭という特別な空間、曳山と提灯を背景とした歌舞音曲は独特の味わいです!皆さま、お誘い合わせの上、是非お越しください!

-----------------------------------------------
祇園祭 岩戸山 天岩戸のカミあそび
-----------------------------------------------
平成30年7月14日(土)於 岩戸山
地図→こちら

第1回 17時半~(30分)奏楽のみ
第2回 18時半~(30分)歌舞音曲
-----------------------------------------------
・ 舞 林宗一郎(観世流・能楽師)
・篠笛 森田 玲(玲月流初代・篠笛奏者)
・太鼓 植木陽史(独楽代表・太鼓奏者)
・篠笛 森田香織(玲月流・篠笛奏者)
--------------------------------------------------------------------------
ちらし<PDF>→こちら

いよいよ次の日曜日です。皆さまお誘い合わせの上ぜひお越しくださいませm(_ _)m
チラシ
玲月流 篠笛 奉納演奏・発表会
篠笛で楽しむ 日本の音「篠楽会ーささらのかいー」

平成30年5月27日(日)
・13:30 奉納演奏
・14:00 篠笛発表会
・15:30 お楽しみ演奏会

<場所> 御寺泉涌寺 別格本山 雲龍院

<入場料> 無料 (雲龍院拝観料 400円が必要です)
 

玲月流門下生と森田玲による奉納演奏会・発表会です。篠笛は日本古来の竹の横笛です。美しい日本庭園を背景に、日本古歌、わらべ歌、祭囃子、新作曲など、日本の音曲を奏でます。透明で瑞々しい篠笛の音色をお楽しみください

<お問い合わせ>
株式会社 篠笛文化研究社
電話 075(708)2614
E-mail info@shinobue.co.jp

チラシ(表・裏)
PDF→http://shinobue.blog.jp/sasara-no-kai2018.pdf 

いつもお世話になっている「弘道館」にて講座を開催ただくことになりました!弘道館は急激に姿を消しつつある京町家を保存し、その景観や文化を守ろうとする有志の皆さんによって運営されております。講座にご参加いただくことが、その保存活動に繋がります!度々篠笛を吹かせていただいておりますが、今回は「祭の話」でご協力できればと思っております。皆さま是非!
ko-do-kan

心で読み解く 京の祭と神賑(かみにぎわい)ー全6回ー
※1回ごとの受講でもお楽しみ頂けます!
-----------------------------------------------------------------------------
第1回「神賑行事とは何か?-祭を読み解く羅針盤-」
6/24(日)11時~12時半
-----------------------------------------------------------------------------
受講料 2000円
会場 有斐斎 弘道館

講師 森田玲(もりた あきら)
玲月流初代・篠笛奏者/京都市芸術文化特別奨励者
『日本の祭と神賑』創元社/『日本の音 篠笛事始め』

チラシPDF
→ http://shinobue.blog.jp/ko-do-kan.pdf

お申し込みはこちらから
https://kodo-kan.com/classes/kyonomatsuritokaminigiwai/

◇ 葵祭・祇園祭・時代祭といった京都の祭を中心として 「神賑」をキーワードに多様な祭の文化とその本質を読み解きます。

◇本講座では、祭を「神事」と「神賑行事」という二つの局面に分けて話を進めます。

◇「祭」の中で、ヒトの意識がカミ様に向いている場面が「神事」。ヒトの意識がヒト(氏子同士や見物人)に向いている場面が「神賑行事」です。

◇祭の目的は? 祭の役割は? 祭は誰のもの?

◇ヒトの心の動きに注目し、祭の「過去」「現在」「未来」について考えます!


<平成30年>
6/24(日)「神賑行事とは何か?」-祭を読み解く羅針盤-

8/5(日)「神幸祭」-カミの道行きと神輿の発達史- 

10/14(日) 「祭の春夏秋冬」-祈りと鎮魂-

12/9(日)「 神楽と神饌」-芸能の役割とカミ様の献立表-
※12/16→12/9に変更となりました。

<平成31年>
1/27(日) 「心で読み解く京の祭」 -葵祭・祇園祭・時代祭-
3/17(日) 「祭は誰のものか?」

↑このページのトップヘ