篠笛草子 〜 ほのかに聞こゆるもいとをかし 〜

日本に古くから伝わる竹の横笛「篠笛(しのぶえ)」の随筆。篠笛奏者で篠笛文化研究社代表の森田玲が綴ります。
Essey about "Shinobue" transverse bamboo flute in Japan,by Shinobue player Akira Morita.

(株)篠笛文化研究社が運営するブログです。

カテゴリ: 演奏・講演会(報告)

5月25日は、中津(大分県)での講演「祇園車のルーツに迫る!ー大坂だんじりと和船の残響ー」盛り上がりました!
60931190_1586257688171625_3346104412090138624_o

ヂキヂン・ヂキヂン・ヂキヂン・コンコン!
大坂の地車囃子(伸栄龍神会)をご覧いただき、いよいよ開演。
61521593_2209336459158753_1604526638492549120_n

楽車(芸能舞台)としてのダンジリと、地車(曳行を楽しむ)としてのダンジリの双方の要素を育んだ中津の祇園車。本日は、中津の祇園車と大坂の地車、岸和田の地車との類似点、そして地車のルーツである川御座船の話をさせていただきました。

中津祇園(御祭神=京都、神賑=大坂の地車)。

祭の未来にとって、神事と神賑(かみにぎわい)行事のバランスが大切だという話も少し織り交ぜました。

懇親会では、もっぱら現在と未来の祭の在り方について議論が交わされました。祭の議論においては、一般化できることもありますが、やはり、地域ごとに大きく事情が異なる内容も少なくなく、脳味噌をフル回転。色々と勉強になりました^_^

私もまだまだ知らないことばかりですが、本日の講演内容が中津祇園の未来に少しでも寄与するものであったなら幸いです。

ご準備いただいた中津祇園の皆さま、ありがとうございました!

<追記>
名称未設定 1
西日本新聞で先日の中津での講演の記事を掲載いただいております^_^ 一点、やはり「山車(だし)」という名称に違和感がございます。僕は公演中「山車」という言葉を一度も使っておりませんし、むしろ故意に避けておりました。こちらの記者さんが悪いという訳ではなく、現在、祭に出る引っ張る練物を「山車」というのが一般的になっております。しかし「山車」は東京の方言であって、また、祭の曳車には、鉾や山、芸能舞台(山に含めるか?)、囃子屋台など様々。「山車」という言葉で代表することには問題があります。そのため、ユネスコ無形文化遺産の登録の際は「山・鉾・屋台」という言葉が選択されました(←この分類が適切かどうかは保留しますが、少なくとも山車で一括されるよりは100倍適切)。「総称としての山車」に変わる言葉は必要ではないという考えもあるかと思いますが、「山・鉾、屋台」を包括する広義の言葉がない限り「山車」が使い続けられると思います。何か考案せねば…「祭屋台」か?「祭車」か? 考えます…

先日、大阪での演奏の途中で勝手にマイクを目の前に設置されましたが(お客さんは5メートル先にいるのに…玲月流ではマイクは法度)、講演内容を紹介していただく場合は「山車」という言葉を使わないように念を押しておいた方が良さそうです。僕が「山車」という言葉を使ったと誤解されるので。

「彫物ひねもす博覧会」大盛況のうちに幕を閉じました。ご来場の皆様、ご協力、後協賛いただいた皆様、本当にありがとうございました。
_D4K1888
全体の監修は河合さん、写真は平田さんが担当で、展覧会当日の内容については、お二人に任せることにして、私の役割は、彫刻が施される主体である「祭」そのもの、そして「地車」と「太鼓台」の歴史文化について語ることでした。そして「ひね博」を一過性のイベントに終わらせないため、主催者自身も含めて、後から何度も復習ができるように『図説だんじり彫刻の魅力』を完成させること。

61699825_2173386716049766_5636614486841360384_n
書籍は、非常に完成度の高いものになったと自負しております。特に、彫刻に関わる部分の文章を、私一人の執筆ではなく、彫刻のことを一番熟知している河合さん、多くの彫刻を見聞している平田さんの意見を存分に採り入れ、さらに何人もの眼で厳しく推敲を重ねました。とりわけ、当事者である彫師さんの声を反映できたことは、大きな強みであると思います。解説は彫物の場面の難解な歴史解説ではなく、見所はどこか、そのような工夫がなされているかなど「鑑賞の手引き」を強く意識しました。
(『図説だんじり彫刻の魅力』→ 
https://kishiwada1.wixsite.com/kishiwada-awaji/forum/tu-shuo-danziridiao-ke-nomei-li )
_90A4003(16.9)

当日の展示は、ひたすら河合さん、平田さんのサポートに徹しました。当日の空間デザイン、河合さんの新作「国生み」の彫刻動画はミヤシタデザイン事務所(三重県)にお願いしました。彼らの助力で、展示会の雰囲気は数段アップしたと思います。講演では、太鼓台と地車のルーツ、ダンジリの語源についての最新の研究成果を多くの皆様に直接お伝えすることができました。
_D4K1658
_D4K1372

1000人以上のご来場をいただいた「ひね博」。素晴らしい空間で彫物に囲まれ、皆さんと時間を共有できた一日。私の中でも大きな財産となりました。ご来場いただいた皆様にとっても、何か感じるものがあれば、嬉しく存じます。

_D4K1790
_D4K1798
_D4K1786
_D4K1164


G20海外招聘メディアによる大阪訪問。大阪城内クールジャパンパーク大阪にておもてなしで篠笛の奏楽!太鼓奏者の植木くんと伊勢大神楽の山本勘太夫社中とご一緒です。「月に桜」を吹かせていただきました!
_D4K1136
5D4K1091.00_09_28_19.髱呎ュ「逕サ017
5D4K1091.00_14_20_23.髱呎ュ「逕サ022
5D4K1091.00_26_44_08.髱呎ュ「逕サ040



5D4K1091.00_21_41_18.髱呎ュ「逕サ035
5D4K1091.00_27_00_23.髱呎ュ「逕サ042


5月20日は佛教大学公開講座でした。八木透先生にお声がけいただき「神賑行事」をキーワードに「祭」を読み解きました。懇親会では祭研究者の方々と交流…楽しいひとときでした^_^ ご来場の皆さまありがとうございました。「神賑論」また一歩前進です。
60633483_2201175779974821_469331297139949568_o
60594863_2201175759974823_7332092976291643392_o
60532159_2201175743308158_368579739562016768_n

5月20日は京都・雲龍院での玲月流篠笛「奉納演奏-発表会」。過去最高の人数、多くの皆様にお越しいただくことができました。篠笛を始めて5年以上の方から半年の方まで様々ですが、とても良い経験になったと思います。玲月流の篠笛は「透明で美しく清らかな音色」「鼓膜に響く指打ち音」を大切にしています。とても良い会になったと思います。ご参拝の皆さま、雲龍院さま、ありがとうございましたm(_ _)m
60344278_2203615623064170_671555872312262656_n
本堂で般若心経の読経と御焼香の後、門下生の皆さんは「桜」と「篠楽- ささら-」、私は「月」と「カミあそび」を奏楽奉納させていただきました。演奏中、心地良い風が境内をわたって篠笛の音が境内に響きわたりました。
60566831_2203628959729503_670048523474960384_o
61035266_2203628473062885_7648761417536897024_o
60804763_2203628543062878_6965280899239772160_o

奉納演奏に続いて、美しい日本庭園を背景に門下生の発表会と私の篠笛演奏。お庭から返って来るほのかな篠笛の響きが心地良く、お客様と一緒に楽しいひとときを過ごすことができました。

篠笛は山や海など完全な自然の中ではその力を十分に発揮できません。半自然・半人工の環境、例えば今回のようなお庭を望む座敷、神社の神楽殿、祭の屋台などでは、しっかりとした吹き応えを感じながら、自然な響きの中で篠笛を吹くことができます。雲龍院での演奏は、篠笛の演奏にとって理想的な環境です。
60889350_2203711916387874_6798925700490330112_o
61322692_2203711686387897_6860471233222279168_o
61223677_2203710836387982_8904291739544584192_o
61091641_2203711016387964_2846139591423950848_o
61020381_2203711146387951_7023025957145411584_o
来年も演奏の予定です!

今年も良い会となりました。桜も少しずつですが成長しております。ご参拝の皆さま、雲龍院さま、ありがとうございましたm(_ _)m
60965109_2203766279715771_5531909205709029376_o
 
写真は、私のプロモーションビデオ・ひね博、その他でお世話になっているミヤシタデザイン事務所さんにお願いいたしました。


懇親会+講評
60912657_2199595433466189_7030828362239049728_o


おまけ
60893735_2202830779809321_3039233783384506368_n
森田桜<五歳>~六の音


↑このページのトップヘ