篠笛草子 〜 ほのかに聞こゆるもいとをかし 〜

日本に古くから伝わる竹の横笛「篠笛(しのぶえ)」の随筆。篠笛奏者で篠笛文化研究社代表の森田玲が綴ります。
Essey about "Shinobue" transverse bamboo flute in Japan,by Shinobue player Akira Morita.

(株)篠笛文化研究社が運営するブログです。

カテゴリ: 篠笛小テスト

篠笛の歴史文化を自分の言葉で人に伝えるための基礎知識を身に付けます。毎月15日前後に翌月分をアップ。月末に解答・解説。お稽古の前に答え合わせをいたします。門下生の皆さんは必ず解答の原本とコピー(提出用)をお持ちください。その月の課題曲もお知らせします。


参考資料(以下の資料・記事の中に答えがあります)

森田玲『日本の音 篠笛』篠笛文化研究社
森田玲『日本の祭と神賑』創元社 
森田玲Facebook
講座「篠笛を知る」レポート
→ http://traditional-arts.org/report/2019/04/02/594/
『日本音楽大事典』平凡社


問1
「左手の一差指の側面は笛に接してはいけない」この記述は正しいか。

問2
玲月流では、舞台で演奏する時には「半眼」で吹く。その意味は何か。

問3
「篠笛は木管楽器である」この記述は正しいか。

問4
90㎝の長さの律管(笛)から出る音を基準として「三分損益法」を用いて次の音を探したい。何㎝の律管を作ることになるか。

問5
笛や太鼓、鉦など祭の囃子が囃し立てる対象を二つ述べよ。


課題曲
「さくら」「あんたがたどこさ」「馬鹿囃子」

篠笛の歴史文化を自分の言葉で人に伝えるための基礎知識を身に付けます。毎月15日前後に翌月分をアップ。月末に解答・解説。お稽古の前に答え合わせをいたします。門下生の皆さんは必ず解答の原本とコピー(提出用)をお持ちください。その月の課題曲もお知らせします。


参考資料(以下の資料・記事の中に答えがあります)

森田玲『日本の音 篠笛』篠笛文化研究社
森田玲『日本の祭と神賑』創元社 
森田玲Facebook
講座「篠笛を知る」レポート
→ http://traditional-arts.org/report/2019/04/02/594/
『日本音楽大事典』平凡社


問1
七孔の篠笛の指孔を押さえる時、右手を伸ばさなければならないのは何故か。

問2
華やかな指打ちを実現するためには、歯切れの良い指舞わしに加えて、どのような工夫が必要か。

問3
奈良時代の東大寺大仏開眼会で用いられた祭具ほか聖武天皇の遺品を納めた正倉院には横笛が何管納められているか。

問4
尺八にフルートのキーシステムを採り入れて昭和初期に考案された縦笛の名前は何か。

問5
玲月流の篠笛は「〇〇」の「〇〇〇」を音で表すことを目指している。「 」に入る言葉は何か(「〇」には平仮名一文字が入る)。


課題曲
「さくら」「かごめ」「馬鹿囃子」

篠笛の歴史文化を自分の言葉で人に伝えるための基礎知識を身に付けます。毎月15日前後に翌月分をアップ。月末に解答・解説。お稽古の前に答え合わせをいたします。門下生の皆さんは必ず解答の原本とコピー(提出用)をお持ちください。その月の課題曲もお知らせします。


参考資料(以下の資料・記事の中に答えがあります)

森田玲『日本の音 篠笛』篠笛文化研究社
森田玲『日本の祭と神賑』創元社 
森田玲Facebook
講座「篠笛を知る」レポート
http://traditional-arts.org/report/2019/04/02/594/
『日本音楽大事典』平凡社


問1
七本調子の篠笛の長さと両端の外径はどれくらいか、手持ちの笛を測りなさい。

問2
1オクターブは幾つの音に分かれているか答えなさい。

問3
12平均律(ドレミ)は1オクターブを均等に12分割しています。これに対して、東洋、日本で用いられてきた1オクターブを12分割したものは何と呼ばれるか答えなさい。

問4
複数人で同時に同じ旋律を吹く場合には古典調ではなく邦楽調(唄用)の篠笛の方が適している。この文章は正しいか。

問5
以下の中から能管が用いられている芸能・祭を選びなさい。

能楽/祇園祭大津祭歌舞伎雅楽阿波踊り


課題曲
「さくら」「かごめ」「馬鹿囃子」

篠笛の歴史文化を自分の言葉で人に伝えるための基礎知識を身に付けます。毎月15日前後に翌月分をアップ。月末に解答・解説。お稽古の前に答え合わせをいたします。門下生の皆さんは必ず解答の原本とコピー(提出用)をお持ちください。その月の課題曲もお知らせします。

参考資料(以下の資料・記事の中に答えがあります)

森田玲『日本の音 篠笛』篠笛文化研究社
森田玲『日本の祭と神賑』創元社 
 篠笛ブログ「篠笛草子~ほのかに聞こゆるもいとをかし」
森田玲Facebook
講座「篠笛を知る」レポート
→ http://traditional-arts.org/report/2019/04/02/594/
『日本音楽大事典』平凡社

問1
篠笛の材料である女竹は北海道に生えているか。

生えていない(関東以西)

問2
以下の笛の中から西洋12平均律で調律されている笛を選べ。
唄用の篠笛、隆笛、みさと笛、田楽笛(現代の創作笛)

隆笛、みさと笛、田楽笛(現代の創作笛)

問3
流通しているドレミの横笛について、その構造上の問題を端的に述べよ。
自然な指の形で押さえられない位置に指孔が配置されている。

問4
伊勢大神楽の本拠地はどこか。
増田神社(三重県桑名市太夫)<かつての太夫村>

問5
篠笛が使われている祭・祭囃子・芸能を選びなさい。
祇園祭(京都)、大津祭(滋賀)、伊勢大神楽、大坂地車囃子、岸和田地車囃子、雅楽、能楽、唐津くんち、阿波踊り

伊勢大神楽、岸和田地車囃子、阿波踊り(△:現在多くはドレミの笛)

<課題曲>
秋の音
君が代 

篠笛の歴史文化を自分の言葉で人に伝えるための基礎知識を身に付けます。毎月15日前後に翌月分をアップ。月末に解答・解説。お稽古の前に答え合わせをいたします。門下生の皆さんは必ず解答の原本とコピー(提出用)をお持ちください。その月の課題曲もお知らせします。

参考資料(以下の資料・記事の中に答えがあります)

森田玲『日本の音 篠笛』篠笛文化研究社
森田玲『日本の祭と神賑』創元社 
 篠笛ブログ「篠笛草子~ほのかに聞こゆるもいとをかし」
森田玲Facebook
講座「篠笛を知る」レポート
→ http://traditional-arts.org/report/2019/04/02/594/
『日本音楽大事典』平凡社

問1
笛の手入れ、管理について、間違いと思う箇所を指摘しなさい。

・笛を吹いた後は、布などを棒で押し込み管内の水分をきちんと拭き取る
→笛を吹いた後は布袋に入れて桐筒などに収納する。布などを棒で押し込むと管内が痛む可能性が高くなる。吹いた後は特に手入れの必要はない。

・管内の汚れが気になるときには軽く水洗いをして日当たりの良いところで自然乾燥する。
→直射日光は厳禁。膨張と伸縮によって割れる可能性が高くなる。表面を水洗いすると指が滑りやすくなるので注意。少し水に触れたぐらいで傷むことはないが、笛を水に浸けておくことは厳禁。

・移動の時には必ず錦袋に入れる。
→柔らかい布袋に入れた上で、木筒や木箱など急激な温湿度の変化や物理的な衝撃に耐えられるものに収納する。

・遠出の際は、無くさないよう車内に置いておく。
→車内は温度変化が激しいので放置は厳禁。車上荒らしの危険性もある。

問2
運指によって音の高さが変わるのはなぜか。

歌口から指孔までの空気柱の長さが変わって空気の振動数が変化するため。

問3
篠笛が「半作音楽器」と表現されるのはなぜか。

「楽器の仕様」と「奏者の工夫」の双方によって音量・音高・音色が決定されるから(そこに面白みがある)。

問4
初心者が初めて篠笛を習う時、どの運指の音で始めるのが良いか。「呂の音」「甲の音」のそれぞれについて数字で答えなさい。

呂の音・六
甲の音・3

問5
歌舞音曲をともなう芸能はヒトの心の方向性に注目すると「奉納型の神事芸能」「祈祷型の神事芸能」「娯楽型の神賑芸能」の三つに大別することができる。伊勢大神楽が各戸をまわっておこなうお祓い(コソギ)は、その中のどれにあたるか(参考 http://shinobue.blog.jp/archives/19171357.html   )。

祈祷型の神事芸能

<課題曲>
秋の音
君が代 

↑このページのトップヘ